「SPF」や「PA+」の表示、日焼け止めなどのパッケージでよく目にすることも多いですよね。
ですが、「SPF」ならなんとなく分かるけど、「PA+」って?という方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では、「SPF」と「PA値」の違いについてご紹介します。
「SPF」と「PA値」が何を示しているのか知っておくと、用途に合った日焼け止めを選ぶことができ、より効果的な紫外線対策ができますよ!
「SPF値」と「PA値」とは?
「SPF」
「SPF」は「サン・プロテクション・ファクター」の略で日本語で紫外線防御効果を意味します。「紫外線B波(UVB)」を防ぐ指標として使われます。
紫外線B波は、サンバーン(肌が赤くなる日やけ)の原因となり、シミやそばかすを作る要因となってしまいます。
現在の国内最高基準は、SPF50+。SPF値は、何もつけない時に比べて、日焼けして肌が赤くなり始める時間を何倍に延長できるかを表わしています。日本人は平均20分で日焼けすると言われていますが、
例えばSPF30の日焼け止めを塗ると、20分×30=600分=10時間
つまり、約10時間は、赤くなるのを防げると言われています。
長時間、日に当たる場合は、SPF値が高い方が効果的と言えます。ですが、あくまでも目安として考えてくださいね。日焼け止めのぬり漏れや汗をかいて取れてしまった場合などは上記の効果を十分に発揮できないこともあります。
「PA値」
「PA」は、「プロテクション・グレイド・オブUVA」の略で、「紫外線A波(UVA)」を防ぐ効果の指標のことです。紫外線A波は、皮膚を黒くするだけでなく、しわやたるみの原因になるとも言われています。
「PA+」「PA++」「PA+++」PA++++」の4段階あり、+の数が多いほど効果が高くなります。波長が長い分、肌の深部まで到達し、様々な影響を及ぼすと言われています。
雲や窓ガラスを通り抜けやすい性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でも、しっかりと紫外線A波(UVA)を防ぐことが大切となります。
目安としては、日常の通勤や買い物程度なら、「PA+」「PA++」でOKです。屋外のスポーツやレジャーには、「PA+++」以上がおすすめです。ただ、PA値が高いからと言ってそのままで安心してはいけません。汗でとれてしまうことも多いので、日焼け止めのこまめな塗りなおしも大切です!
用途に合った日焼け止めを選ぼう!
紫外線対策は、シミやそばかすの原因となるUVBだけでなく、しわやたるみの原因となるUVAもしっかりとガードすることが、肌老化を防ぐには大切なことです。
ですから、日焼け止めを選ぶときは、SPF値だけでなく、PA値にも注意しましょう!
下の図にある使用シーンにあわせて、SPF値やPA値、耐水性などを参考に日焼け止め選びましょう