美肌の敵「紫外線対策」はいつから?正しい紫外線対策をしよう!

美容・ファッション
skeeze / Pixabay

紫外線がお肌に悪いことは知ってる方も多いですよね?でも何がどう悪いのか?紫外線対策はいつから始めたほうが良いのかなど、 正しい紫外線対策ってよく分からない方も多いかと思います。

そこで今回は、紫外線がお肌に与える影響や、紫外線対策の基本についてご紹介します。

紫外線ダメージの蓄積は、肌老化の原因となる

まず、お肌の老化には2種類あります。一つは細胞自体の老化。年齢を重ねると全身の細胞が老化し、お肌の機能も衰えてきます。

もう一つは紫外線による光老化です。実はこの光老化が、肌老化の原因の約8割を占めていると言われています。紫外線を無防備に浴び続けることで、ダメージが蓄積して、シミやそばかす、しわやたるみなどの様々なお肌の悩みが生じてしまいます。

例えば、紫外線を浴びにくいお尻や内ももなどのお肌は、きめが細かくトーンが明るいと思いませんか?このことからも、いかに紫外線が肌老化に関わっているかが分かりますね。

紫外線にはA波とB波がある

そもそも紫外線とは、どういったものなのでしょうか?

紫外線とは、地球に降り注ぐ太陽光線の一種です。波長の長さによって、UVA(A紫外線)、UVB(B紫外線)、UVC(C紫外線)に分けることができます。UVCとUVBの一部はオゾン層などの大気層が防いでくれるので、UVAとUVBの一部を私たちは浴びていることになります。

A波(UVA)

A波は、雲や窓ガラスを透過します。波長の長いA波はお肌の深部へ到達して、コラーゲンなどを破壊します。そして、ハリや弾力の低下をまねき、しわたるみの原因となってしまいます。

B波(UVB)

B波は、屋外での日焼けの主な原因となります。日焼けをすると、肌が赤くなる、水膨れ炎症が起こるのは、B波が原因。お肌のDNAを傷つけて、のちに皮膚がんの原因になることもあります。

【紫外線対策の基本】SPFとPAって何?どの日焼け止めを選べばよいの?
「SPF」や「PA+」の表示、日焼け止めなどのパッケージでよく目にすることも多いですよね。 ですが、「SPF」ならなんとなく分かるけど、「PA+」って?という方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事では、「SPF」と「P...

紫外線対策は1年中が基本!

先に紹介しましたが、肌老化の8割は紫外線による光老化が原因と言われています。だからこそ、若々しいお肌を保つには、紫外線対策が必至!日焼け止め、日傘、帽子、UVカットめがねなどでしっかりと紫外線をガードしましょう。特に朝10時~14時までは、紫外線量が多いので、外出時は注意が必要です。

また夏場に限らず紫外線は、UVA、UVB共に、一年中降り注いでいますさらに、曇りの日も晴れの日の半分以上の紫外線を浴びてしまいます。「今日は天気が悪いから、日やけ止めはぬらなくてもいいか」とならないように気を付けましょう。どの季節でも日焼け止めは欠かせないアイテムです。

衣類選びを工夫するのも一つの方法です。紫外線カットの効果が一番高いのは黒。ですが、黒は熱がこもりやすいので、その他にも紫外線カット効果が高めな青や緑もおすすめです。また、最近はUVカット加工がされている服もありますので、そういったものを羽織るのもおすすめです。

紫外線対策まとめ
▪肌老化の8割は紫外線によるもの

▪紫外線を浴び続けると、シミ、しわ、たるみ、くすみなどのさまざまなお肌の悩みが生じてしまう

▪しわやシミを防ぐには、1年を通して紫外線対策が必要。

タイトルとURLをコピーしました